= 波佐見焼(はさみやき)は、長崎県波佐見市で生産されている伝統的な陶器のことです。波佐見焼は、鎌倉時代から製陶技術が伝えられ、室町時代には茶碗や香炉などが作られるようになりました。江戸時代には、薩摩藩主島津家の後援を得て、波佐見焼の生産が盛んになりました。
波佐見焼は、白磁の製造が特に有名で、陶磁器の中でも非常に高い技術が要求されるものです。磁器土を細かく挽いて作られた磁土(じど)を使用し、粘土に混ぜ込んで成形します。成形した陶器は、低温で焼き固めた後に、釉薬をかけて再度高温で焼き上げます。そのため、波佐見焼の製造には、多くの手順と時間がかかります。
波佐見焼は、独特の白さと透明感があり、また、割れにくいという特徴があります。そのため、茶道具や花器、食器など、さまざまな用途で使用されています。現在でも、波佐見市には多くの窯元があり、陶器製造が盛んに行われています。=

画像にカーソルを合わせると拡大します

花瓶 国内 ブランド別